プリムラベラルーナ

やっば!ガチ可愛い♡
そうこの子ヤバいんです!
プリムラ・ベラリーナ
・サクラソウ科(Primrose)
・サクラソウ属 (Primrose)
・園芸品種
・Primrose ‘Belarina’
・寒耐性多年草
・半日陰
・開花時期: 1月〜3月
すぐに店頭に並ばない、、
季節の花って売り方がセコいと言うか当たり前って言うか最初に店頭にならぶのはスタンダードな品種からなんですよ。それから徐々に変わり品種が並び出して最後に少し高価な部類の品種が並び出すって感じしませんか?

めっちゃわかるけど待てばよくね?
確かに待てば良いんだろうけど1つ残念な事があるのよ。

季節物のレア品種や変わり品種はすぐに店頭に並ばないから購入後、楽しめる開花期間が短い!!

販売戦略ってやつかw
そのあたりはよくわかんないけど初物として購入後、変わり品種やレア品種を見て「めっちゃ可愛い!」って衝動に駆られ購入しちゃうw
植える場所が無い場合、最悪元々植えてた子を捨てちゃう(涙)
みたいな事が起きてたら哀れだよねー、、
それより季節が来たらスタンダードな子もレアな子も最初から一緒に店頭に並べてたらユーザーが選んで買う子なので幸せなんだけどなーって思います。

ちょっと意味わかんない
てなわけで夏越しチャレンジする!
ベラリーナは寒耐性多年草って書いてありますが、もともとプリムラジュリアンは多年草だけど日本の夏を越すのは難しいって事で一年草扱いにされてます。

あるあるだよね。
ただ品種改良されてジュリアンに比べ夏に強くなってるらしいですが、このクソ暑い夏を越せるかは微妙なので、ジュリアンと同じ様な管理方法をする事にしました。
といっても確実な方法はあまりなく、5月頃から半日陰の涼しい場所で管理くらいしか見つかりませんでしたw
半日陰の風通りの良い場所!
とりあえず5月(弱りかけたなぁ)から盆栽棚の下の日陰で管理します。
水は控えめと書いてありますが、元々ジュリアンは乾燥気味(経験)に育ててあるので、とりあえず葉の様子を見ながら調整していきました。
2023.6.5

えっと、、休眠期どころか買った時より株デカくなってるしなんなら花咲こうとしてるしwww。
とりあえず花を咲かすのが目的ではないので、勿体ないですが花茎からバッサリ切っちゃいます。
とまぁこんな感じで出来るだけ体力温存です。
この調子だと肥料やっても良い感じがするんですが、セオリー通り肥料は与えない方向にします。
あとは葉の状態を見ながら様子見ですね。

この様な場所はナメクジとかダンゴムシとかの絶好の棲家なのでナメトールやデナポンを周りに散布してます。(鉢の中に撒くとカビが発生するのでご注意を!)

良い感じに書ける様になってきたけど相変わらず文章力ダンゴムシだな。




コメント