本来は植え替え時期とかではないのですが、気になったので色々様子を見てみようと思いました。
ディオスコレアの手入れ

2025.3.20
この他にも実生株はあるのですが、比較的播種時期が古い株を集めて観察してみました。
品種はディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)とディオスコレア・ヘミクリプタ(銀葉亀甲竜)の2品種です。

遂に塊根部が土表に顔を出してきました!🐢
このままでも塊根部が大きくなってくると、土表から顔を出してくるらしいですが、どーしても弄りたくなってw
亀甲竜の植え替え

亀甲竜の植え替え時期は秋頃なのですが、鉢の周りを触ってみると硬い感じがしたので、肥大化しすぎてヤバいかも!とか勝手な理由をつけて掘り起こしちゃいました🐢🤗
掘り上げると、🐢というより🌰(栗)クラスの塊根部が出てきましたw
根の状態も悪くないですね。

鉢を2号から2.5号に変更しました。
用土は赤玉土4:鹿沼土2:軽石1:ココチップ1:パーライト1:竹炭1の配合です。
元肥にマグァンプK中粒を、病害虫予防にベニカXガード粒剤をそれぞれ用土に混ぜ合わせました。
可愛い♡型の葉は植え替え時に取れちゃいました😳💦
今後

なんだかんだで3株ほどを植え替えて塊根部を土表に出してみました。
土表に出したのはいずれもエレファンティペス(亀甲竜)で、ヘミクリプタ(銀葉亀甲竜)は播種時期が浅いからなのかどーなのか調べてませんがまだ全然球体には到達してませんでした。
本来植え替え時期ではないのと、塊根部が大きくなると勝手に土表から出てくるのを人力で出してしまったのが問題ないのかダメなのかも今の段階ではわからないですし、塊根部が大きい株を全部植え替えした挙句、土表から出しちゃったのでもう後戻り出来ないですし、恐ろしくてググりたくもないので無知のまま期待に胸を膨らませて観察して行きたいと思います🤔🫢




コメント