とおとお亀甲竜にまできちゃいましたw
どーなるんでしょうね🤔
亀甲竜

2024.6.27
・科:ヤマノイモ科
・属:ディオスコレア属
・学名:Dioscorea elephantipes
・英名:
・別名:亀甲竜
・分類:塊根植物
・系統:冬型
・原産国/作出者:南アフリカ
・草丈(樹高):
・樹形:コーデックス
・生育期:9〜翌5月中旬
・休眠期:6〜8月
・開花時期:
・開花性(実なり性):
・花色:
・花形:
・花径:
・芳香/香質:
・トゲの量:
・樹勢:普通
・生育環境:日向〜半日陰
・耐寒性(最低):普通(0°)
・耐暑性(最高):弱い(30°)
・耐陰性:弱い
・光量(lx):30,000
・光補償点(lx):2,000
・耐病性:白綿病
・耐害虫:ハダニ
・剪定時期:
・植替え時期:6月
・増やし方(時期):種まき(9月)
・土壌酸度:弱酸性
・用土:赤玉土4:鹿沼土4:軽石2
※
「亀甲竜(きっこうりゅう)」は、南アフリカの東ケープ州から西ケープ州にかけての乾燥地帯に自生する多肉植物。土中に塊根を形成し、根とつるを伸ばして葉を展開しています。大きくなると塊根の上部が土中から出てきてひび割れを起こし、カメの甲羅のように見えることが和名の由来です。
趣味の園芸
園芸的な観賞価値を出すために塊根部のほとんどを土の上に出していますが、原生地では株の半分からすべてが土に埋まっています。
塊根部のひび割れ方にも個体差があり、突起がより大きくバランスが取れたものが評価され、好まれています。
姿がよく似ているメキシコ原産で夏型の「メキシコ亀甲竜(Dioscorea mexicana)」がありますが、栽培の難易度が高いです。
種まき

用土は鹿沼土を使用し、腰水管理します。
亀甲竜は種を埋めなくても埋めてもどちらでも良いらしいですが、私は埋めてみました。
少し深いかもですが、、、
今後

ディオスコレアは初挑戦なので少し不安もありますが、水切れに注意しながら発芽を待つしかないですね!




コメント