
2023.12.22
10月?くらいにバラ苗を探しはじめたんだけど、今年は農家のバラ苗が不調でまとまった本数が望めないってのを聞いて、余計に探しまわってたんですよw

あんたがストーカーになったら恐ろしいと思うよ😱
そんな時に立ち寄ったホムセンで苗の予約が出来る!って事で即予約してバラ苗探しの旅を終わる事が出来ましたw
そこから待つ事2ヶ月、やっとお迎えする事が出来ました。
決め手は香が強く、耐陰性がある木立性のバラ!




ボレロ
・科:バラ科
・属:バラ属
・学名:Rosa ‘Bolero’
・英名:White wings rose
・別名:
・分類:落葉低木
・系統:フロリダパンダ(FL)
・原産国:フランス
・作出者:Meilland(2004)
・草丈(樹高):60〜90cm
・樹形:木立
・タイプ:1
・生育期:3〜7月、9〜11月
・休眠期:12〜2月
・開花時期:春、秋
・開花性(実なり性):四季咲き
・花色:ピンクアイボリー
・花形:カップ咲き
・花径:中大輪
・芳香/香質:強香/ダマスク+フルーツ
・トゲの量:普通
・樹勢:普通
・生育環境:日向〜半日陰
・耐寒性(最低):普通
・耐暑性(最高):強い
・耐陰性:普通
・光量(lx):30,000
・光補償点(lx):3,000
・耐病性:強い
・耐害虫:普通
・剪定時期:休眠期
・植え替え時期:1〜2月
・土壌酸度:弱酸性
・用土:赤玉土6:腐葉土2:調整済ピートモス2
※
「淡いピンク、ロゼット咲き、中大輪房咲きの花。フルーツにダマスクとティの強香。
IBARAKI FLOWER PARK
四季咲き性。樹勢は普通だが耐病性は強い、木立樹形のバラ。切り花向き。トゲは普通。うどんこ病に強く黒星病にも強い。無農薬でも育つとても丈夫なバラ。月に一度の薬剤散布を行えば、一年を通して綺麗な株姿を維持できる。また葉を落としたとしても何事もなかったかのように枝葉を伸ばしなおし、繰り返し咲く。樹高がやや低いのでガーデンなら前方に。」
植え替え

ここまで崩すのはよくないらしいんですが、私は購入した直後の植え替えは根の状態チェックや、病害虫予防の為、出来るだけ土を落としています。
植え替え自体植物にとっては過酷な事なのでその時一緒にやっちゃえって感じです🤔

完全に他人事やん💢
太い根はそこまで痛んでいなかったですが、細い根は所々根腐れしていたので、悪い部分をカットしました。

根を整理した後は、ベニカナチュラルで殺虫殺菌処理を行い、根全体に珪酸塩白土を散布します。
使用する鉢は、バラ専用鉢の8号を使用し、用土はプロトリーフのバラの土を使用しました。

株の高さを合わせ、土を投入します。
元肥にマグァンプK中粒を、害虫予防にカルホスとオルトランDXをそれぞれ投入し、土に混ぜ合わせます。
株の位置決めをし、私は接木接合部分が埋まらない位置まで根の隙間が出ないようにしっかり土を投入します。
鉢底穴から泥水が流れ出なくなるまで水やりを行います。
最後は株全体にベニカナチュラルを噴霧して作業終了です。
今後
私が購入する苗は何故か株の中心から片方だけ茎が残った状態のやつばかりなんですよね。
つるバラなら逆に好都合な事もあるので、敢えてその様な剪定をされてるのかなぁーとも思ってましたが、ボレロは木立性なのに何故なんだろう、、、🤔
もしかして法則とかあるのか、それともタダの偶然なのか聞いてみたい気もします。
この子が来た事で大体配置は決まった感じで楽しみです。(クレマチスはかなり余分だけど、、🤔)




コメント