ミツビシ・デリカD5 Black Edition (CV1W)
遂にフォグランプまで辿り着きました!(速攻やったけどw)
fcl.フォグランプユニット(2色切り替え) タイプC ホワイトxイエロー

2025.6.26
いきなりこの画像ですがwなにやら説明書に防水処理をする様書いてたのでその通り施工します。
フォグランプユニットとレンズとの接合部に変成シリコンコーキングを塗布していく為のマスキングをしていきます。(塗布予定部分はシリコンオフで脱脂しておきます。)

プライマーは使用せずそのままコーキングしました。
マスキングした時に気づいたんですが、このフォグカバーは粗悪品ですねwwww
カバーとレンズ間にパッキンは入ってますが、ガタがあってそりゃ防水せな使えんわw
てか防水しても速攻白濁しますね。
非常に残念な商品ですが、捨てるのは勿体ないので作業を続けます。

マスキングを剥がしてしばらく乾燥させます。

なにやら台座の方にもシリコングリスを塗布しろと説明があったので素直に従いますw

ランプユニットにLED球をコードが下を向く様に差し込みます。ユニットとLED球の接合部の隙間にシリコングリスを塗布します。
コードが下を向く様にセットしたらLED球の向きも垂直に装置出来るのでここは間違わない様にして下さい。


左右のタイヤハウス内の黄丸のリベットとバンパー底端の黄丸のリベットと白丸のボルトを外し、タイヤハウスカバーが捲れる様にします。

左右同じ様に純正フォグランプを外していきますが、こちらの運転席側だけは黄丸の左下のボルトだけはショートドライバー等がなければ外しにくいので用意しておいて下さい。

やっぱ純正のクオリティはヤバい!

取り外しついでに保護剤等を塗るのもいいですね!


外したのと逆手順でフォグランプユニットを装着していきます。
写真の下に(エフシーエル)と書いてるのが抵抗でかなり熱を持ちますので、他の部品と引っ付かない様に処理をします。

これは関係ないんですが、フォグランプユニットはボルト3本とこの赤枠のポッチで留まってるんですが、どーせならこのポッチを作業し難い所に設けてくれてたらよかったのになぁーって感想ですねw
最後に
フォグランプ取り付け後は必ず光軸を合わせて下さい。本来は専門店で合わせて貰うのが良いと思います。
とりあえず光軸は合わせましたが、運転席側がグレアが少し目立ちましたので仕方なく光軸を更に下げました。
あと単色ではない場合、それぞれのカラーで光軸が変わりますので、光軸が1番上向きになるカラーを基準に調整して下さい。
それとほんと残念なんですが、これだけメーカーさんが防水処理をする様説明してるのは、自社のユニットに不具合があるからでしょ?結構売れてるメーカーなんだからキチンとした部品使おうねw
それと私が不慣れなのかも知れませんが、説明書通りにしても、カラーチェンジがスパッと決まりません!仕方ないのかなぁ
とりあえず白濁するまでこのまま使ってきます。










コメント