PR

デリカD5にドラレコとかを取り付けてみた

スポンサーリンク
乗り物
記事内に広告が含まれています。
GPS発信機、小型GPSでの追跡機をレンタル・販売しているミマモルGPS

デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

オプションで付ければ良いんですが価格差と労力を天秤にかけたら価格差が勝っちゃったのでDIYする事になりました。

ALPINE DVR-C320R

デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

2025.6.18

この機種を選んだ理由はデジタルミラーが苦手💦なのとモニターレスなのが決め手ですね!

必要な時はナビやスマホで観ればいいし、フロントガラスに映るドラレコの映像はほんと邪魔wwwww

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

いつもの様にリアハッチ側から線を通していきますのでカバーをバキバキ外していきます。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

天井側にも配線しますので黄丸のリベット(3箇所)も外しておきます。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

次に黄枠のジャバラに線を通すのですが、ここが1番難関場所です。

一応線を滑りやすくする為にシリコンスプレーをジャバラの中に噴霧しておきますがデリカに関してはとても簡単に通すことが出来ました😚

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)
ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

リアカメラの設置場所を決め、線の位置を決めていきます。

カバーで線が潰れない様にルーターでU字に削るんですが、これがのちにやらかす事になりました🥹

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

リアハッチから車体側に線を引きサイドエアバックを避ける為に床側へ配線していきます

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)
ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

ここの黄丸部分は線が通しにくいのでカバーを外し、横壁の下側に空間を無理のない様に作り、線通し等を使用して配線していきます。

フロントカメラの位置決めをします。

もちろん車検に通る範囲内で、私は視界の邪魔にならないよう助手席側に設置しました。(この時運転席側に配線した事を後悔する🥹)

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

配線が後々飛び出してこない為にタイラップを巻いておきます。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

ピラー側から線を下ろしていき、運転席側足元のカバーを緩めリアカメラと結線させていきます。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

電源およびナビとの結線は助手席側から配線していきました。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

とにかくこんな事で、傷をつけたくないので養生はしっかりやります。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

グローブボックス、木目パネル、エアコン吹出口、木目パネル下を取り外しましたがビス無しでとても簡単です。

そしてオーディオパネルを外しますが、ここも確かネジ無しで簡単でした。ただモニター周りが細いので割れたりしない様丁寧に外して下さい。

モニターを外したところから写真撮り忘れ、、、。

モニターはネジ4箇所を緩めて外します。

説明書通りに配線して終了です(簡素化しすぎな💢)

Amazon Fire TV Stick 4K Max

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

Fire TVはフィットシャトルから移設しましたが、こんか簡単なやつがとても厄介な事になりました、、、

本来ならナビ裏のHDMI入力端子にFire TVを挿せば終了なんですが、デリカD5の標準でHDMI入力が装備されていてナビ側に空きが無かったんです。

そのうえアルパインのBIGXのHDMI入出力はそのままケーブルを挿すのではなく、オプションケーブルを介してじゃないと取り付け出来ないという謎な仕様になってました。

オプション部品を注文するのが1番手っ取り早いんですが、バラした状態で放置しなきゃだし部品自体が3,000円以上するしバカらしくなってデリカの標準装備されているHDMI端子を使う事にしました。

まずはシフトノブのブーツを下げ、ネジを外しシフトノブを引っこ抜きます。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

そしてエアコンパネル?を取り外しますがこちらも簡単に外れました。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

ETCをネジ2箇所を緩め取り外します。

そーすると黄枠の部分(USB&HDMIソケット)が出てくるので取り外します。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

ソケットからHDMI端子だけ抜き取り、ソケットを元の位置に戻します。

ここからまた写真取り忘れです🙇

取り出したHDMI端子にFire TVを差し込みます。

Fire TVの電源はエーモンのシガーソケットを増設し、シガーソケットUSBチャージャー(PD対応)をナビ裏に仕込んで電源を取ります。

PD対応までは必要ないと思いますが以前しょーもない電力のUSBを増設したせいで以前使用していたGooglechromeが動作しなくてめちゃくちゃ悩んだ事があったので用心の為オーバースペックの物を取り入れています。

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

モニターを仮止めしFireTVとドラレコの動作チェック

ミツビシ・デリカD5 BLACK Edition (CV1W)

ドラレコはリアカメラを設置後動作チェックし、問題なければパネル等元に戻します。

最後に

今回はオーディオパネル周りをバラしていきましたがやっぱりデリカは作業しやすい!しやす過ぎてビビるw

だからといって別にガタがあるわけじゃないですがとにかく作業しやすい!

あとはナビに関してですが、最新モデル(2025)がどーなってるのかわかりませんが、少なくともアルパインBIG-XはHDMI入出力が各1個ずつとか今時少なすぎる!タフトに付いてるパナソニックナビ(30万以上したと思う)もHDMI入出力が1個ずつやったと思う。

これ入力だけでも2個にしたらそれだけで売れると思うのは私だけでしょうか?

オーディオメーカーさん!高い商品なので小出しにせずどんどん付けてった方が良いとおもいますよ?w

あとドラレコ(DVR-C320R)のリアカメラですが、反転機能くらい装備しとけよ!

カメラが小さいならまだしも長細くてカメラ位置が端部分なんだから車や人によって取り付け位置が変わるのでそこはフレキシブルに対応しといて欲しかったです。

あとこれは設定で変更出来るのかわかりませんが、エンジン始動後毎回「なんちゃらを検知しました!録画を開始します」とアナウンスされるのやめて欲しいのですがどーにかなりませんか?

あー楽しかった😍

タイヤワールド館ベスト インズウェブ自動車保険一括見積もり フジ・コーポレーション タイヤワールド館ベスト インズウェブ自動車保険一括見積もり フジ・コーポレーション

コメント

タイトルとURLをコピーしました